その根底にあるのは、一人ひとりが主体的に生きていること、豊かに生きていること。楽しく暮らしていること。人間らしく、生き生きしていること。そのことを大切にしていること。 工房集は「そこを利用する仲間だけの施設としてではなく、新しい社会・歴史的価値観を創るためにいろんな人が集まっていこう、そんな外に開かれた場所にしていこう」という想いを込めて「集(しゅう)」と名付けました。
さらに詳しく見る

【第10回埼玉県障害者アート企画展】作品選考会を行いました

   

去る8月8日、12月に開催する埼玉県障害者アート企画展の作品選考会を開催しました!
美術関係者、教育関係者、埼玉県福祉部職員、弁護士、施設職員など50名程度の参加があり、
600を超える表現活動状況調査の中から作品を選考しました。
美術関係者だけでなく様々な分野の方々と選考を行うのは埼玉県の大きな特徴です。
選考にあたっては、中津川浩章さんにご協力いただきガイドラインを設けています。
『アート的』、『福祉的』、『情動的』を基準にそれぞれの視点で作品を選考しました。
開票後のディスカッションでは、気になる作品、疑問に思った作品についての質問に作者を知る職員が背景を伝えるなど、幅広い視点で語り合いました。
作品選考会は、作品の価値や支援員の関わりなどを考える機会にもなっています。
ご協力いただきました皆様、ありがとうございました。
選ばれた作品は12月4日(水)~8日(日)埼玉県立近代美術館にて開催の第10回埼玉県障害者アート企画展にてご紹介します。ぜひぜひご来場ください。

「アトリエ見学ツアー」参加者募集中です!

▼開催概要
工房集で行われる展覧会に合わせ実施します。
5カ所のアトリエでの表現活動の様子を見学することで、障害のある人の変化や成長、スタッフの関わり方を知り、何のための誰のためのアート活動なのかという土台にある理念、コンセプトを共に考えます。
※5カ所のアトリエ:みぬま福祉会運営の、工房集アトリエ・川口太陽の家ステンドグラスアトリエ 等を予定しています。

日時:
2019/9/30(月) ※定員に達したため締切りました
10/31(木) ※参加者募集中
11/11(月) ※参加者募集中
時間:13 : 00-16 : 00
参加費:一人500円
会場:みぬま福祉会 ※集合場所:アートセンター集
定員:各回10 名(要申込)

▼開催の様子

 

▼アクセス
アートセンター集
〒333-0831 埼玉県川口市木曽呂1445 (社会福祉法人みぬま福祉会 工房集内)
電車でお越しの方:JR武蔵野線 東浦和駅より徒歩15分

▼申し込み・お問い合わせ
アートセンター集
〒333-0831 埼玉県川口市木曽呂1445 (社会福祉法人みぬま福祉会 工房集内)
Tel:048-290-7355 Fax:048-290-7356  受付: 平日10:00-17:00
E-mail: kobo-syu@marble.ocn.ne.jp  URL: https://artcenter-syu.com

「ダンスワークショップ2019」参加者募集中です!

障害のある方の表現活動を支援しているアートセンター集では、美術だけではない可能性の発掘として、昨年に引き続きダンスワークショップを合計4回開催します。
講師には、昨年もご協力いただいたベストプレイス主宰の竹中幸子さんをお招きします。
「身体を動かしたい」、「踊ってみたい」、「楽しみたい」といったやりたい気持ちを育みながら、身体でいろんな表現をしましょう。
ワークショップ未経験の方の参加も大歓迎!また、見学のみの参加も受け付けます。
身体を動かす楽しさをみんなで共有しましょう!

日時:
第1回 2019/7/23(火) ※終了致しました
第2回 2019/8/28(水) ※終了致しました
第3回 2019/10/9(水) ※参加者募集中!
第4回 2020/1/15(水) ※参加者募集中!
11:00~13:00【参加無料】
会場:埼玉県障害者交流センター(さいたま市浦和区大原3-10-1)
※JRさいたま新都心駅よりシャトルバスあり
対象:障害のある方
主催:社会福祉法人みぬま福祉会、埼玉県障害者アートネットワークTAMAP±〇
助成:障害者芸術文化活動普及支援事業(埼玉県補助事業)

 

【第1回の様子】2019年7月23日(火)

   


■講師
竹中幸子

お茶の水女子大学文教育学部表現体育専攻卒業。
聖心女子学院教諭、県立川越女子高校非常勤講師等を経て、ウォルフガングシュタンゲ、アダムベンジャミンらのワークショップに触発され、障がいのある方を含むダンスグループ
「ベストプレイス」を2000年にたちあげる。
クリエイティブアート実行委員会指導者養成コース修了。
障がい児デイサービス、港区ふれあいアート事業による区内10数か所の保育園、群馬県女子体育連盟夏期講習会などで健常・障がいの子供や教職員など幅広い人々を対象にダンスワークショップを展開。復興支援として、南相馬での保育園、仮設住宅でのワークショップリーダーの経験を持つ。
自身のパフォーマンス活動に加え、2007年よりベストプレイス単独公演を年一回のペースで開始。2010年松島誠氏、2015・2016年鈴木ユキオ氏、2017年作曲家新垣隆氏との共演を実現。常に新しい可能性を探り続けている。

——————————————————————————————-

■協力:ベストプレイス

埼玉県加須市を拠点とするダンスグループ。2000年から活動開始。年齢・障がい・男女の枠を超え そこに集う全ての人の存在を認め合えるというダンスの力を信じて、共に生きる可能性を探っている。
現在は年1回の定例公演を軸に月2回のワークショップを基本に活動している。定例公演は加須市のパストラルかぞ小ホールで開催しているが昨年10回を記念しさいたま芸術劇場の舞台に立つ。過去公演では舞踊家松島誠氏や鈴木ユキオ氏とのコラボレーションを経験。今年7月の公演では音楽家新垣隆氏をゲストに迎え好評を博した。
出演履歴/日本女子体育連盟全国大会、第16回障害者芸術・文化祭あいち大会 等。

 


■会場アクセス
埼玉県障害者交流センター
埼玉県さいたま市浦和区大原3-10-1
TEL 048-834-2222
URL 埼玉県障害者交流センターフェイスブック 埼玉県障害者交流センターホームページ

JR京浜東北線 さいたま新都心駅よりシャトルバス有り


■お申込み・お問い合わせ
メール又はお電話にてご氏名、介助者のご氏名、ご希望の日程、電話番号、所属がある場合は施設名、車椅子利用の有無、駐車場利用の有無をご連絡ください。
見学のみのご参加の方も参加人数含め、メール又はお電話にてお知らせください。
詳細はお問い合わせください。

アートセンター集
TEL:048-290-7355  mail:kobo-syu@marble.ocn.ne.jp
埼玉県川口市木曽呂1445 社会福祉会みぬま福祉会 工房集内

表現活動状況調査

アートセンター集では、障害のある方の表現活動の調査、発掘とその評価、発信の一環として、
埼玉県と協力して、埼玉県内の障害がある方の表現活動状況調査を行なっています。
絵画、造形作品に関しては、本調査票をもとに12月に開催を予定している展覧会の出展作品を選考いたします。
絵画や造形、演劇やダンスなどを含めて、作品なのかどうかわからないというものもぜひその情報をお寄せください。

作品選考のための締め切りは7月10日(水)となりますが、
以降も調査は行っておりますので、ぜひご協力ください。

 

 

詳細はこちらをご覧ください。
http://www.pref.saitama.lg.jp/a0604/hyougenchosa.html

表現活動状況調査に関するお問い合わせはこちらまでお願いします。
埼玉県福祉部障害者福祉推進課
tel:048-830-3312
fax:048-830-4789
mail:a3310-03@pref.saitama.lg.jp

レクチャー「障害者アートの可能性、埼玉県の障害者アートの可能性について美術専門家より学ぶ」

全国的に障害のある人のアートに関心が高まっています。障害のある人のアートの取り組みが、本人の生活の質の向上、地域とのつながり、作品の商品化、福祉施設職員や美術関係者の意識への影響など、様々な変化をもたらしています。
埼玉県では障害者の自立や社会参加の促進、多様性を認め合う社会の実現などを図るための手段としての障害者アート振興策が話され、平成21年から積極的に障害者アートに取り組んできました。絵画などの制作をしたり、ダンスや音楽など様々な表現をする人が増え、福祉施設等で取り組む場が増え、施設間のつながりが生まれてきました。
このたび埼玉県内の福祉施設によるネットワーク参加団体を中心に、講師として美術家の中津川浩章氏をお迎えし障害者アートの可能性、埼玉県の障害者アートの可能性についてレクチャーを開催します。(第一回は終了)

【第1回】※終了しました
日時:2019/5/16(木)16:00~
会場:工房集

【第2回】
日時:2019/7/22(月)17:30~
会場:工房集

▼第1回開催の様子

▼第1回内容:
・工房集との出会い・工房集の作家について、
・障害のある方の作品の価値について
・近代・現代アートと工房集作家との共通項と比較
・障害のある人のアート活動を取り巻く国内の動き
・支援員の関わり方についてなど

会場である工房集について開所前から関わっていただいていることから工房集所属の作家の具体例を挙げていただきながら、障害のある人のアートについての現状や、埼玉県内の福祉施設における連携力についての評価、支援員の関わり方についてなどのお話しをしていただきました。
参加者からは質疑も盛んにあり、日々の表現活動のサポートにおいて課題と可能性を考える良い機会となりました。
私達のこれまでの取り組み、そして今後の活動の広がりを考えていく上での学びの場にご協力くださり、ありがとうございました。

報告書・記録集をいただきました

厚生労働省による平成30年度障害者芸術文化活動普及支援事業の助成を受けた団体や、
各地で障害のある人の表現活動に関するプロジェクトを行なっている団体から報告書や記録集をいただきました。

滋賀県アール・ブリュット 全国作品調査研究
平成30年度 報告書
制作・発行:社会福祉法人グロー(GLOW)

 

 

平成30年度 広島県芸術文化活動支援事業 活動報告書
編集:NPO法人ひゅーるぽん

 

東海・北陸ブロック障害者芸術文化活動 広域支援センター
平成30年度 報告書

 

日本財団DIVER㏌theART_パフォーミングアーツグループ
2018年度 活動報告書

 

平成30年度 共生の芸術祭「アートと障害のアーカイブ京都」記録集

映画「ある日本の絵描き少年」に吉川健司さんのキャラクターが使用されました


川尻将由監督のアニメーション作品「ある日本の絵描き少年」に、
かうんと5所属の吉川健司さんの覆面レスラーのキャラクター「マスクメン」が使用されています!
同映画は、幼い頃から絵を描くことが好きで漫画家を目指す主人公が覆面レスラーばかり描く不思議な少年との出会いや、
主人公の半生が描かれています。

3月2日(土)から15日(金)まで下北沢トリウッドにて上映されます。
ぜひぜひお誘いあわせのうえ、足をお運びください。
映画の詳細はこちらをご覧ください。
http://nekonigashi.com/a-japanese-boy-who-draws/

下北沢トリウッドHP
http://tollywood.jp/

うふっ❤展来場者投票 結果発表!

先日行われた、第8回埼玉県障害者アート企画展「うふっ♡埼玉でこんなの見つけちゃった♪」展での来場者投票の結果を発表いたします。 来年2月に開催する展覧会では、来場者投票の結果を受け、上位10名を中心に取り上げた展示内容となる予定です。ぜひぜひご来場ください♪

《 来場者投票結果 》

1位(119票) なお丸

2位(104票) 宮原 裕美

3位(69票)  渡邉 あや

4位(61票)  相田 大希 ・ 高野博

6位(56票)  福島 尚

7位(54票)  高橋 香 ・ 白田 直紀

9位(50票)  小幡 海知生

10位(34票) 小林ちゃん

11位 石井 章

12位 大橋 まり子

13位 斉藤 進 ・ マスカラ コントラ マスカラ

14位 鈴木 めぐみ ・ 浜林 主基

15位 髙橋 恵子 ・ ヤマダ ジュンヤ ・ 横井 雅美

16位 TAKA ・ 森川 里緒菜

17位 SY

18位 ユキウサギ

19位 コバヤシカオル

20位 岩井 美和子 ・ 高橋 典光 ・ 新堀 尚子 ・ 林 直登 ・ 三好 進

21位 安田 拓海 ・ 横山 涼

22位 小原 隆 ・ 金谷 ゆり ・ 木津 裕貴 ・ 中沢 潤

23位 藤崎 香織

24位 尾ケ井 保秋 ・ 高橋 裕子

25位 前田 聡男

26位 横田 和明

27位 阿部 香織 ・ 原口めぐみ

28位 高野 穂

29位 青木 悟

30位 豊満 紀彦

31位 内藤 みひ

32位 並木 信弘 ・ 山口 敏夫

33位 Maya ・ すずきしょうた ・ 平川 寛隆

34位 卯月 寛 ・ 大倉 健 ・ 佐々木 省吾 ・ 椎橋 豊 ・ 野村 真優子

35位 大畑 桂子・織風・川田 修・千葉 治暉・長谷川 真一・堀口 孝一・村上 弘樹

36位 岩瀬 賢美 ・ 荻原 徹 ・ 中崎 強

37位 大森 利浩 ・ 鎌田 健勇 ・ 河野 大輔 ・ 小林 大河 ・ 佐藤 みや子 ・ 清水 聡

高橋 裕介 ・ 田村 智宥

38位 新井 貴道 ・ 千葉 創三郎 ・ 鳥羽 直弥 ・ 藤井 隆亨 ・ 本間 充広 ・ 三俣 ヒロ子

39位 斉藤 惇太

40位 島田 素美子

41位 赤星 大輔 ・ 杉浦 篤 ・ 田中 俊人 ・ 土屋 莉恵 ・ 高橋奈美

42位 田中 信之

43位 大澤慧 ・下浅 靖之 ・ 高橋 創 ・ 拓真 ・ 橋本 佳奈

44位 寺山 貴広 ・ 戸田 裕人

45位 杉本 健太 ・ 西野 克


「うふっ❤ 埼玉でまたまたこんなのみつけちゃった♪」

今年度、4つの連動した展覧会「うふっ❤ 埼玉で こんなのみつけちゃった♪」は、9月のキックオフ展に始まり、グッズ展、アート企画展と続きいよいよ最後を飾る展覧会です。アートギャラリー呼友館(埼玉県川越市)には300点を超える作品が展示されます。安定した実力を発揮するベテランから未来を担う新進気鋭まで、これぞという一点を展示する作家もいれば、複数の作品を個展のごとく展開する作家もいます。また今回は第8回埼玉県障害者アート企画展「うふっ❤埼玉でこんなのみつけちゃった♪」展における来場者投票によって選ばれたアーティスト10人の作品も展示。非常にパワフルな多様性に満ちた作品の数々をご覧ください。人間にとってアートとは?表現とは?その切実さは人の心を動かし生きる力となることでしょう。人間が表現することの原点が、ここにあります。

会期:2018年2月7日(水)-2月12日(月・祝) 11:00-17:00 会期中無休
会場:アートギャラリー呼友館
埼玉県川越市小室18-5  TEL 049-243-8243
http://www.kawagoe.com/imozen/koyoukan.html
主催:埼玉県障害者アートネットワークTAMAP ±0、社会福祉法人みぬま福祉会
後援(予定):上尾市、春日部市、川口市、川越市、川島町、行田市、久喜市、熊谷市、鴻巣市、さいたま市、所沢市、戸田市、新座市、東松山市、三郷市、吉川市、嵐山町
協力:アートギャラリー呼友館、埼玉県障害者アートフェスティバル実行委員会、con*tio
助成:障害者芸術文化活動普及支援事業(厚生労働省補助事業)
キュレーション:中津川 浩章

平成29年度は障害者芸術文化活動普及支援事業として4つの展覧会を企画しています。その第4弾です。

平成28年度報告書をいただきました

平成28年度障害者の芸術活動支援モデル事業の採択団体より、報告書をいただきましたのでご紹介します。

障害者芸術文化活動支援センター 設立・運営マニュアル
社会福祉法人グロー
http://glow.or.jp/

社会福祉法人グロー

http://glow.or.jp/

新潟アール・ブリュットサポートセンターNASC
http://niigata-artbrut.net/

山梨アールブリュットネットワークセンター(YAN)
http://y-meisui.or.jp/yan/

北海道アールブリュットネットワーク協議会
http://gently-artbrut.com/

社会福祉法人愛成会(東京都)
http://brut.tokyo/

一般財団法人たんぽぽの家(奈良県)
http://artsoudan.tanpoponoye.org/

表現活動状況調査にご協力をお願いします

アートセンター集では、障害のある方の表現活動の調査、発掘とその評価、発信の一環として、
埼玉県と協力して、埼玉県内の障害がある方の表現活動状況調査を行なっています。
絵画、造形作品に関しては、本調査票をもとに12月に開催を予定している展覧会の出展作品を選考いたします。
絵画や造形、演劇やダンスなどを含めて、作品なのかどうかわからないというものもぜひその情報をお寄せください。

12月に開催する作品選考のための締め切りは8月18日(金)となりますが、
以降も調査は行っておりますので、ぜひご協力ください。

平成29年度の活動について

アートセンター集は平成29年度障害者芸術文化活動普及支援事業の採択を受け、昨年に引き続き今年度も活動を広げていきます。

相談窓口では、障害のある人やその家族、支援者に対して、「創る」「深める」「広げる」「守る」をサポートします。

作品に関する表現方法や制作環境、著作権などの相談を受け付けておりますのでお気軽にお問い合わせください。

また、今年度も展覧会、研修会、イベントを予定しています。

次回は、8月22日(火)から9月2日(土)まで、春日部にある喫茶ゆめいろにて展覧会を開催します!

埼玉県内で障害のある人の表現活動に携わる福祉施設のネットワークTAMAP±〇(タマップ・プラマイゼロ)の参加団体から、作家が集まります。

ぜひぜひご参加ください。

〇お問い合わせ・相談窓口
アートセンター集
〒333-0831埼玉県川口市木曽呂1445 (社会福祉法人みぬま福祉会 工房集内)
Tel:048-290-7355 fax:048-290-7356 受付:平日10:00-17:00
E-mail: kobo-syu@marble.ocn.ne.jp

平成28年度アートセンター集報告書が完成しました

アートセンター集の平成28年度の活動をまとめた報告書が完成しました!!
相談事業や、埼玉県障害者アートネットワークTAMAP±〇の活動、そして、4つの展覧会、アーティストトーク、ワークショップ等のイベントに加え、研修会や見学ツアーなどの記録や参加者のアンケートが一冊の本にまとまりました。
昨年度、モデル事業を受託し全力投球で取り組んだ事業の成果と実績がまとまり感無量です!!

内容は事業概要、活動報告、事業成果に分かれており、活動報告では、「表現の場をひらく」、「作品で広げる」、「商品でつなぐ」、「社会に問う」をキーワードに活動を詳しく紹介しています。
編集は武居智子さんにご協力を頂きました。たくさんの事業内容がわかりやすく、そしてコンセプトもよりよく伝わる内容にまとめていただき、ありがとうございます!
制作にあたっては、水川史生さんにアートディレクション、藤沼重人さん、清水龍之介さんにデザインを手掛けて頂きました。素敵な報告書に仕上げて頂き、ありがとうございます!
また、杉千種さん(con*tio)に編集に関して、写真は今井紀彰さん、鈴木広一郎さんにご協力をいただきました。
多くの方にご協力を頂き、誠にありがとうございます。

報告書は現在アートセンター集で配布しております。また、内容については後日ホームページ上でご紹介させていただく予定です。
お問い合わせはこちらまでご連絡くださいませ。
kobo-syu@marble.ocn.ne.jp

アートセンター集 報告書2016-2017
2017年3月30日発行

サイズ:B5/頁:87ページ
企画・編集・発行:社会福祉法人みぬま福祉会
構成・編集:武居智子
編集協力:杉千種(con*tio) TAMAP±〇
写真:今井紀彰 鈴木広一郎 工房集 武居智子
アートディレクション:水川史生(en design studio)
デザイン:藤沼重人(Type-f design room) 清水龍之介

助成:厚生労働省「平成28年度障害者の芸術活動支援モデル事業」